支援メニュー
consulting menu価格交渉・コスト削減支援
このような悩み
ありませんか?
- 原材料や人件費が上昇しているが取引先が価格改定に応じてくれない
- 価格交渉の仕方がわからない
- 売上があがっているが、利益が出ていない
「原材料費や人件費高騰の負担が大きくなっているけど、なかなか価格に転嫁することができない…」このような状況で、上昇したコスト分を渋々自社で負担している事業者さまは少なくありません。そのような事業者さまの多くは、「価格交渉のやり方がわからない」「適正な改定価格に設定できない」という課題を抱えていらっしゃるのではないでしょうか。当社では、お客さまの会社における経営コストと収益の構造を可視化し、多角的なデータ分析によって経営に対しポジティブな影響を生む新価格の設定を提案します。さらに、取引先の方々が新価格に納得いただけるように、客観的・論理的なデータに基づく交渉資料の作成から、交渉プロセスの設定、交渉のクロージングまでをトータルサポートすることで、お客さまの持続可能な経営体制の構築を実現します。
価格改定交渉が
失敗する
主な理由とは
- 「他社からは値上げの話が出ていない」と言われる
- 「値上げを受け入れる余裕がない」と言われる
- 「値上げなら購入数量を減らす」と言われる
- 値上げの根拠の説明ができない
- 提示した根拠の辻褄が合わない
- 必要以上の情報を出してしまう
このような状況を脱却するためにも、踏むべきステップを理解するところから始めてみませんか?
材料費の変動に対応する「価格改訂交渉術」
コスト構造と利益の推移
価格改定は、最終的に適正な利益を取れるようにすることが目的であり、材料費が変動した分を価格に転嫁できたとしても適正な利益を取れなければ、せっかくの価格改定の意味が薄れます。そこで、コスト構造を把握し、どの程度の改善が必要で、どの程度販売価格に盛り込むべきかを見定める必要があります。コストの内訳と利益の推移を整理して、何が利益低下の原因かを調べます。
価格改定の根拠を準備
「材料費が上がったから」と言って、詳細な説明もなしに顧客に価格改定を依頼した場合、自助努力をしていないと思われ企業姿勢を問われる恐れがあります。 材料費の変動は「自社努力を越えている」「努力の範疇外である」ことを相手側に示す必要があります。変動要因はさまざまなため、根拠となるデータを用意し交渉をおこなう準備を行います。
どの基準でどの改定幅にするのか
価格改定を行うにあたり、改定幅をどの時点のコストを基準にするか決める際、顧客側も納得する基準にするコストを決めます。前回価格改定をした時点のコストを使うのが最も一般的で理解が得られやすく、その基準から改定幅を導きます。
しかし、状況によりその基準では改定幅が十分ではないケースもあります。その場合は、顧客を納得してもらうため、さらに過去に遡るためのデータを準備する必要があります。
自社と顧客の周囲の状況を確かめる
どのように価格改定を切り出すかは「自社の立ち位置」「顧客の状況」「周囲の状況」を考慮して、積極的に進めるか慎重に進めるかを決定します。競合他社に切り替えられる恐れがない場合、切り替えられても困らないような場合は、積極的に価格交渉が進められますが、そうでない場合は慎重に交渉を進める必要があります。顧客側が予算の策定前であれば、相談に応じてくれる可能性が高まりますので、切り出すタイミングも重要になります。
代替案・対案を準備し相手側に選択肢を与える
価格改定案を出すと同時に、それ以外の選択肢も準備します。差し迫った状況では現実的な対案を準備するのが難しいこともありますが、相手側にも選択肢を与えることは、価格改定が最も妥当な方法だと判断させるのに役立ちます。出来る限り代替案や対案を準備しましょう。
ここまで説明したステップに従い、まずは、お互いの置かれたビジネス環境を整理して〝価格改定に応じざるを得ない〟と顧客側に思わせる訴求力を強化することが大切です。
従業員研修(リスキリング)支援
このような悩み
ありませんか?
- 従業員が与えられたことしかやらない
- 業務の進め方に進歩がない
- 従業員の離職率が高い
社内に蓄積されてきたさまざまなデータを活用して経営戦略や意思決定を行うデータドリブン経営は、事業環境の変化が激しい昨今において必要な経営手法となっています。しかし、社内DXがなかなか進まず、効果的なデータの活用法がわからないという方も数多くいらっしゃいます。当オフィスでは、外部からIT人材を雇い入れたり、高額な分析システムを導入したりするのではなく、社内の人材を、すでに日常的に使用しているエクセルを使って、データに強い人材へと育成することで、人件費を抑えながらも社内DXを推進するサポートを行います。その他にも、提案型営業力や交渉術強化につながる中堅営業職向け研修も実施しています。
Excelを通じたリスキング研修
Excelには非常に多くの機能がありますが、経営分析に非常に有効であり、ノンプログラミングに特化した研修を行います。このツールを学ぶことにより、自らデータ分析ができ、次の一手を打てる社員を育成致します。当研修の目標は、経営に必要な具体的データの提供においているため、具体的な成果が期待できます。
■ 現状分析
まずは、社内の既存の元データ、現在の活用方法、頻度の確認を行います。
※非常に詳細なデータがあるにも関わらず、小規模な企業では活用されていないケースが多く見られます。一方で、中堅企業ではデータの活用が進んでいるものの、データ分析には多くの工数がかかっていることが多いのが現状です。
■ 目標設定
必要な分析データの確認、データの利用者や利用頻度を設定する。
■ 社員(習熟度)に応じた個別研修
関数 データ操作
Pivot データ分析(必要に応じ、PowerPivot)
Powequery データ更新
100億円規模の事業体で経営分析データを提供するのに、従来3日間かかっていましたが、研修後は半日で提供できるように業務効率化へ繋がりました。さらに、これまで定型データの提供だけであったものが、経営者が自由にデータの切り口、範囲を選べるようになりました(可変検索)。
販売・マーケティング支援
このような悩み
ありませんか?
- 既存顧客・製品の売上(利益)がジリ貧である
- 新規の顧客・販路開拓の方法がわからない
- 競合が出てきて、今後が不安である
素晴らしいポテンシャルをもつ商品やサービスを展開しているにもかかわらず、市場における認知度や評価が低い中小規模の事業者さまは、国内にまだまだ多くいらっしゃいます。当オフィスでは、これまで培ってきた国内外の電気製品市場における豊富な取引実績とノウハウに基づき、お客さまの商品やサービスの販路拡大・市場シェア拡大を実現するための新たなビジネスチャンスの創出をサポートします。国内市場はもちろん、海外進出を目指す事業者さまに対しても、ターゲットとする国やエリアでのビジネスに精通した商社とのマッチングや展示会への出展、プレスリリースの作成など、さまざまなチャネルを複合的に活用しながら事業の発展・成長に伴走します。
営業・マーケティング支援
■ 現状分析及び課題抽出
現状分析を通じて、気付いていない強み、自社の本当のセールスポイントや潜在需要を見出すことが多くあります。同時に、潜在的はリスクに気付くことがあります。
①経営者へのインタビュー、経営データ分析を通じて現状分析・課題抽出
➁商品・製品に関する市場分析、競合調査、利益構造
③提供価値、潜在的な強み
■ 目標設定
販売金額や利益額等を最終目標に設定するのが普通ですがが、
B2Bビジネスには成果が出るまで2、3年かかる場合も珍しくありません。
進捗管理を行うには、問い合わせ件数、訪問回数、見積もり件数等、より短期間に検証できる指標を利用することがあります。
■ 販促・マーケティング方法
販売する製品やターゲット顧客により、販促方法を検討します。
新規顧客・新製品であれば、認知度をあげることが大切になります。
一方で、既存顧客であれば、潜在ニーズ・リスクを把握する必要があります。
①認知度の向上(展示会、プレスリリース、チラシ、口コミ)
➁他社との差別化(地域性を活かした製品、高級化、商品の絞り込み)
③販売チャネルの構築 (代理店の活用、ネット販売)
④既存顧客の深堀 (顧客の声の収集、経営層含めた定期訪問)
■ 進捗管理と対策・実行支援対策
販売進捗の管理リストの作成し、営業会議を通じて、定期的に進捗管理を行い、アクションアイテムの実行支援をしていきます。
OEMが主体の製造業の小規模企業から、販売額が低下しているとの相談があり、他社との差別化のため、地元の材料を使った製品開発のアドバイスを行いました。補助金を利用し必要な設備を導入、新製品の開発、自社ブランドで販売したところ、既存のブランド商品も波及効果で売上アップに繋がりました。
中期計画、事業計画の立案・策定支援
このような悩み
ありませんか?
- 補助金を申請したが採択されない
- 経営改善計画を金融機関に提出したが差し戻される
- 既存事業は漸減しており、新規ビジネスをどうしたらいいかわらない
ものづくり補助金、事業再構築補助金、事業承継補助金、業務改善助成金など、さまざまな補助金・助成金の申請や金融機関への融資申し込みに事業計画書の提出は欠かせません。ビジネスにおける青写真とも言える事業計画書ですが、夢物語のような内容であったり、具体的な目標実現のためのプロセス・施策が記載されていない計画書では、スムーズな資金調達は難しくなってしまいます。当オフィスでは、2021〜2024年の3年間で8億円以上の補助金・助成金の採択実績を誇る、高品質な事業計画作成サポートを提供しています。価格改定やコスト構造の改善を機に、中長期的な視点で財務基盤強化につながる持続可能な経営計画をしっかりと策定してみませんか?
事業計画、中期計画、事業戦略、経営改善計画等策定支援
■ 補助金、助成金のご紹介
数多くの補助金が出されていますが、補助金・助成金により認められる経費、金額が異なり、また、申請条件・難易度もかわりますので、状況に応じ適切な補助金のアドバイスを行います。
■ 事業計画の策定支援 及び 申請支援
申請する補助金によっては、A4サイズで10ページ以上の3~5年にわたる計画書が求められます。
計画書に必要となる市場調査、販売・経費・投資・利益計画等を策定できるよう支援致します。
■ 交付申請、実績報告、進捗報告の支援
補助金採択決定後の進捗報告といった手続きについても支援可能です。
ある事業者さまが工場を移転・新築するにあたり、取引のある金融機関へ補助金の相談に行ったところ、採択の可能性が見込めないことから断られ、当オフィスへ相談がありました。事業者さまの立地条件を調査した結果、採択の可能性が見込め、計画書の策定支援し、工場新築費用および新規設備の2/3の補助金が下りました。
選ばれる理由
01 伴走型事業支援コンサルティング
当オフィスは、自社の収益性を高める施策や戦略を模索されている中小規模事業者さまに対し、経営コスト全体の構造が適正なバランスを保ち、自社の強みが反映された商品やサービスが適切なターゲットに対し適切な価格でリーチすることができるよう、経営体制強化を目的としたトータルサポートサービスを提供しています。
02 国内外での直接販売・交渉の経験と実績
日本の主要産業の一つである電気業界において、国内市場はもちろん、アメリカ・アジア各国の顧客を重ねてきた経験と知見・ネットワークを生かすことで、国内外から高く評価されている日本の製造業の皆さまが、その評価やニーズの高さを生かした形でよりグローバルにビジネスを展開するサポートを可能としている点は当オフィスの大きな強みです。
03 人材教育・業務改善
当オフィスでは、「コスト構造の分析だけ」「マーケティング施策だけ」「人材育成だけ」のピンポイントな対策ではなく、それぞれを互いに連動させながら社内全体で進行させることで、システムに頼ることなく、お客さま自らの力で課題を解決に導き、経営体制強化を目指しています。